ガーデニング

ジャスミンの花が咲かない?その原因と花の時期や沢山咲かせるコツや色別の花言葉も

ジャスミンの花が咲かない原因
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

白い可愛らしい花が咲き、種類によってはジャスミンティーなどとして楽しむことが出来るジャスミン。

ジャスミンを家で育てているけれど、年々花が減ってきたなと思うことはありませんか。

ジャスミンの花が咲かなくなっていることには、何らかの理由があるのです。

今回は、ジャスミンの花が咲かない原因や花の時期について、また沢山の花を咲かせるコツについてご紹介します。

また、ジャスミンの色別の花言葉についてもご紹介します。

花が咲かない!その原因は

ジャスミンの花が咲かなくなった場合、考えられる原因はいくつかあります。

まず考えられる原因は、冬の霜です。

ジャスミンは南国植物なので、寒さには弱く氷点下の気温や霜に当たってしまうと、花芽が痛み、翌年の花が咲かなくなることがあります。

冬に0度以下になってしまう地域でジャスミンを育てる場合は、冬は室内で管理するようにし、霜に当たらないように気をつけましょう。

また、剪定の方法が原因でジャスミンの花が咲かなくなってしまうこともあります。

剪定は花が咲き終わってからの早い時期におこないます。目安としては7〜9月頃におこなうようにします。

これは、秋以降の新芽には翌年のつぼみがつくからです。

花が咲き終わってからの早い時期に剪定を行わないと、翌年のつぼみを誤って切ってしまうことがあります。

そうすると、翌年のジャスミンの花はあまり咲かなくなってしまいますので、剪定の時期が遅くならないように気をつけましょう。

つぼみを切ってしまうのが怖いから、と剪定をおこなわないとこのこともまたジャスミンの花が咲かない原因となります。

ジャスミンは一度開花した枝には花芽がつきません

ですから剪定をおこない、新芽を増やしていかないと花が咲かなくなってしまいます。

また、日照不足肥料不足低温や日照不足が原因の場合もあります。

直射日光に長時間当てると枯れてしまいますが、そうは言っても日当たりが悪いのも成長の妨げになります。適度に日当たりの良いところでジャスミンを育てるようにしましょう。

また肥料不足が原因の場合は、開花後の時期に肥料を与えるようにすると翌年の花の付きがよくなります。

ジャスミンは、3度前後の気温に30日程度あてることで花芽がつくられます。この期間がないと低温や日照不足が原因で花が咲かないということが起こってしまいます。

花の時期と花を沢山つけるコツ

ジャスミンの花の時期は品種によって異なりますが、基本的には3〜5月や7〜11月です。

種類ごとに見てみるとハゴロモジャスミンやコモンジャスミンは4〜5月アラビアンジャスミンは7〜9月、オウバイは3〜4月となります。

自分の育てているジャスミンがどの品種なのか、覚えておくといいですね。

翌年の花を沢山咲かせるには、花が咲き終わってからの剪定が大切になります。一度開花した枝には花芽はつかなくなりますので、剪定をおこない新芽を増やすといいですね。

また、つるが伸びて新芽が出てきたら新芽の先を摘み取りわき芽を増やす摘心もおこなうようにしましょう。

何度か摘心を行うことで、翌年の花の付きがとても良くなります。

ジャスミンの色別の花言葉

ジャスミンにはジャスミン全般の花言葉と色別の花言葉があります。

ジャスミン全般としては「愛想の良い」「愛らしさ」「官能的」などといった花言葉があります。

これは白く清楚な姿からは想像がつかないエキゾチックで官能的な香りがあることからつけられた花言葉だそうです。

白いジャスミンの花言葉

白いジャスミンの花言葉は「優しさ」「温和」「柔和」「愛想の良さ」「温順」「好色」などがあります。

「温順」は素直な態度で従うという意味があります。

全体的に穏やかで魅力的な花言葉がつけられていますね。

黄色いジャスミンの花言葉

黄色いジャスミンの花言葉は「優雅」「上品」「優美」「しとやか」「私はあなたのもの」などがあります。

黄色いジャスミンは全体的におっとりとした印象の花言葉だと思います。

青いジャスミンの花言葉

青いジャスミンは「密かな情熱」「いつも明るい」「心より同情します」「同情」といった花言葉があります。

青い花が咲くジャスミンはブルージャスミンと呼ばれます。

ピンクのジャスミンの花言葉

ピンクのジャスミンは全体としての花言葉はありません。

ですが、花びらの外側がピンクのハゴロモジャスミンは独自の花言葉があるのでそちらをご紹介します。

「官能的な愛」「あなたは私のもの」「誘惑」「優しさをあつめて」などといった花言葉があります。

まとめ

ジャスミンの花の時期は品種によって少しずつ違ってきます。

ですから、自分の育てている品種がどの時期に咲くのか確認しておくのが良いかもしれません。

またきちんと剪定をおこなわないと、花が咲かない原因となってしまいますので、花が咲き終わってからの剪定と新芽の先を摘み取る摘心をきちんとおこないましょう。