ガーデニング

ポインセチアがしおれる7つの原因!復活はできるの?その方法も

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ポインセチアは赤い葉が特徴的で、日本ではクリスマスの時期になると多く出回っています。その鮮やかな見た目から、自分で買ったり人からいただいたりすることもあるのではないでしょうか。

とてもきれいな見た目のポインセチアですが、意外と育て方が難しくしおれてしまうということも多くあるようです。

そこで今回は、ポインセチアのしおれてしまう原因について、またしおれたポインセチアを復活させる方法についてご紹介します。

ポインセチアがしおれる7つの原因

まず、ポインセチアがしおれる原因を見ていきたいと思います。

原因その1:水やり

しおれる原因で一番多いのは、水やりの方法です。ポインセチアは乾燥気味を好む植物ですので、土が乾いたのを確認してからたっぷりと水やりをおこないます。土に割りばしを挿して土がついてこないことを確認してからあげるのもよいでしょう。

受け皿にたまっている水も入れたままにせずに、捨てるようにしましょう。水やりをしすぎてしまうと根腐れを起こし、ポインセチアがしおれてしまう原因となります。

特に1~3月は休眠期で生育が鈍くなり、寒いため水の蒸発量も減ります。ですから、この時期は夏場よりも水やりを控えるようにしましょう。

原因その2:寒さ

1~3月は生育が鈍くなる、と書きましたがそれだけではなく寒さによってポインセチアがしおれることもあります。

冬の寒さでも根まで枯れていなければ春に芽吹きますが、根まで枯れてしまうと芽吹かなくなってしまうので気を付けましょう。

原因その3:日照時間

また、日光が足りないことによってもポインセチアがしおれてしまうこともあります。ポインセチアは日光が好きな植物ですので、ポインセチアを育てるときはよく日光に当ててあげるようにしましょう。

室内で管理している場合も、一日に少なくても2~3時間は日光に当てるようにします。昼と夜の温度差が10℃程度になるような場所で管理するのがベストです。

窓辺に置いたままだと、昼間は暖かいですが夜は寒くなってしまいますので注意が必要です。

原因その4:追肥のタイミング

ポインセチアがしおれる原因には、肥料のあげすぎということもあります。夏には肥料は必要ですが、赤くなってからや1~3月は肥料をあげる必要がありません。栄養過剰になると枯れてしまうこともあるので気を付けましょう。

肥料をあげるのは、春に芽が出てきたころや秋の葉が赤く色づく前までにあげると良いでしょう。そのあとは少しずつ減らしていきましょう。

原因その5:環境変化

屋外で育てていたポインセチアを室内にいれたことで、しおれてしまうこともあります。環境の変化によるストレスです。暖かいところで2~3日様子を見るようにしましょう。

原因その6:葉の傷

葉同士がこすれて傷がつきしおれてしまうこともあります。ポインセチアの葉はデリケートなのでモノとこすれないように気を付けましょう。

足元などにおいて管理すると、カーテンやスカートのすそなどが当たってポインセチアの葉がしおれることもありますので、注意しましょう。

原因その7:冷暖房の風

室内で管理をしている場合は、冷暖房の風によりポインセチアがしおれることもあります。直接風が当たらないようにするとしおれるのを防ぐことができますよ。

しおれたポインセチアの復活はできる?

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

shouichi.yさん(@shou1y)がシェアした投稿

しおれたポインセチアは復活できるのでしょうか。

しおれすぎてしまうと復活が難しいかもしれませんが、復活できないわけではありません。

育て方を改善して来年の開花を目指しましょう。ポイントは、早めに気が付くことです。

すっかり根まで枯れてしまってからでは、どう頑張っても復活はできませんが、早めに気が付いてあげることで、いくつか手を加えることで長く楽しむことができるようになります。

復活のさせかたを次の項でお伝えしていきますね。

しおれたポインセチアを復活させる方法も

ポインセチアを復活させる前に、ポインセチアの株が今どのような状況かよく見るようにしましょう。観察することで、どんな対応ができるかが見えてきますよ。

まずは、茎に元気があるかどうかを見ます。茎がみずみずしい場合はまた葉が出てきて復活する可能性が高くなります。

そして、水のやり方を見直しましょう。水やりは、土の表面が白く乾いてきてからおこないます。水やりをしすぎてしまうと根腐れを起こし枯れてしまうこともありますが、水切れでも葉を落とします。

葉を落とす前にしおれている段階で水やりをおこないましょう。

ポインセチアを復活させたいときには、枯れていたり茶色い葉は取り除くようにしましょう。そして、日当たりの良い場所で15~20℃ほどになる場所で管理し、葉に元気が出るのを待ちましょう。

このようにポインセチアの管理方法を改善することで、復活させることができます。

100%の方法ではありませんが、水をやらずに既定の10分の1の液体肥料を与えても、復活することがあります。

最初の方法でも駄目だった場合は、液体肥料の方法を試してみてもいいかもしれません。

まとめ

ポインセチアのしおれる原因や復活させる方法を見てきましたが、いかがでしたでしょうか。

ポインセチアがしおれる原因は、育てている環境などによって様々ですが、管理方法を見直すことで復活させることはできます。

しおれてしまったとあきらめる前に、水やりの仕方や日光が足りているかどうか、置いている場所や気温などを見直してみるのもいいですね。

水のやりすぎに注意し、暖かい場所で管理して、日当たりの良い明るい場所で管理しポインセチアを元気に育てましょう。

ポインセチア育て方や管理方法
ポインセチアの育て方!屋外でも育つ?春や夏の管理と冬越しの方法もポインセチアは赤色と緑色のコントラストが特徴的な植物で、日本ではクリスマスの定番としてよく知られています。ポインセチアを買って育ててみたけれど、葉が赤くならなかったり冬を越せなかったということも多くあるようです。そこで今回は、ポインセチアの育て方や春、夏の管理について、また冬越しについてご紹介します。...
ポインセチア剪定の仕方と時期
ポインセチアの剪定の仕方・適した時期は?後処理の方法と植え替えもクリスマスムードを盛り上げてくれるポインセチア。クリスマスのイメージが強いかもしれませんが、きちんとお世話をしていると一年を通して、そして毎年楽しむことができます。毎年楽しむためには剪定や植え替えが必要です。そこで、ポインセチアの剪定の仕方や適した時期、剪定の後処理、植え替えの方法までご紹介します。...
ポインセチア短日処理と病害虫
ポインセチアの短日処理は秋から?時期や期間とかかりやすい病害虫もポインセチアは鮮やかな赤い葉が特徴的な植物です。お店で売っているポインセチアのように、葉をきれいに赤くするには短日処理という処理をおこなわなくてはなりません。今回はポインセチアを育てるうえで気になる短日処理について、やり方や期間など、またポインセチアがかかりやすい病害虫についてご紹介していきます。...
ポインセチアの花言葉やクリスマス
ポインセチアの花言葉!赤やピンク・白の意味と黄色はある?なぜクリスマスに飾られるのかポインセチアは、クリスマスシーズンなどに出回ることの多い植物で、赤と緑の葉が鮮やかな植物ですね。赤色のポインセチアが一般的ですが、白色やピンク色のポインセチアがあるのはご存知ですか。それぞれのポインセチアには花言葉があります。クリスマスのイメージがあるポインセチアにはどのような花言葉があるのでしょう。...

 

ミュゼの最新キャンペーンがすごすぎる!