観葉植物

ポトスの葉が黄色や茶色に!枯れる原因と元気がない時の対策も

ポトスの葉が枯れる原因
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ポトスは観葉植物として人気が高く、多く流通している植物です。丈夫で育てやすいこともあり、初心者の方にもおすすめの観葉植物です。

丈夫な植物であるとはいえ、葉の色が黄色や茶色になってしまったり、元気がなくなってしまったり枯れてしまうことももちろんあります。

せっかく大事に育てているポトスを枯らせてしまうのは悲しいですよね。

そこで今回は、ポトスの葉の色が変わってしまう原因枯れる原因、また元気がなくなった時の対処法をご紹介します。

ポトスの葉が黄色や茶色に!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

MK(@mk.7392)がシェアした投稿

ポトスの葉が黄色や茶色になってしまう原因には、肥料が足りないことや水不足水のやりすぎや光が足りないなどいろいろな要素があります。

ポトスを育てている鉢の中が、根でいっぱいになっているときなども栄養が行き届かずに、葉が黄色や茶色になってしまいます。

葉の色が黄色や茶色になるだけではなく、茎にシワができていたり、全体にしおれている場合は根腐れが原因かもしれません。

暗い場所でずっと管理していて光が足りない時にも、ポトスの葉は黄色っぽくなってしまうこともあります。

下の方の葉から黄色に変化して落ちていく、というのは植物にとって自然現象でもあります。環境によってその自然現象が早まったり遅くなったりします。

ポトスが枯れる原因は?

ポトスが枯れる原因には何があるのでしょうか。葉の色が変わるのと同じように枯れる要因はいくつかあります。

ポトスの枯れる原因として多いのは、根腐れです。根腐れは水のやりすぎでよく起こります。

ポトスの水やりは土の表面が乾いたらしっかりとおこないますが、土の状態を見ないで水やりをしていると土の中の水分が多くなりすぎてしまい、根が腐ってしまいます。

特に冬は、水を吸収しにくくなるので水やりの回数は減らすようにしましょう。根腐れを起こした根は元に戻らなくなってしまいますので、気を付けましょう。

反対に水不足でもポトスが枯れてしまいます。土を触ってみて乾いていたらたっぷりと水をあげるようにし、霧吹きを使って葉水をして乾燥を防ぐのも忘れないようにするといいですよ。

ポトスは根詰まりが原因で枯れることもあります。ポトスは生長が早い分、2~3年に一度は植え替えをする必要があります。

ポトスを購入したりもらってから植え替えをしていないという場合は、根詰まりを解消することで元気になることもあります。もしかしたら…と思った場合は植え替えをしてみてくださいね。

植え替えをしなくてはいけないからといって、冬に植え替えをすると枯れてしまうこともあります。冬はポトスの休眠期のため、この時期に体力を要することをおこなってしまうと弱ってしまい枯れてしまうこともあるので気を付けましょう。

関東以北の地域の場合だと冷害によって葉が黄色くなったり落葉することがあります。室内に入れていても窓際だと夜中などは気温が下がってしまいます。寝る前にポトスを窓際から部屋の真ん中にうつしておくなどして対処するようにしましょう。

室内でポトスを管理しているときはエアコンの直風にも注意しましょう。エアコンの直風が当たってしまうとポトスの葉が茶色くカサカサになってしまいます。

ポトスが病気になってしまうことで枯れることもあります。ポトスがかかりやすい病気は炭疽病(たんそびょう)という病気があります。炭疽病はカビ菌が原因で起きる病気です。

水はけや風通しが悪い状態で管理しているとかかりやすくなります。見つけたら他の葉にもうつってしまう恐れがあるため、できるだけ早く刈り取るようにしましょう。

元気がない時の対処法

ポトスの元気がなくなってきた場合は、原因を見極めて対処するようにしましょう。

水をあげすぎていないか、水が足りないのではないか、直射日光に当たっていないか、暗いところでずっと管理していないかなどを考えるようにしましょう。

他にもエアコンの風に当たっていないかどうか、気温が低すぎたりはしないかどうか、根詰まりは起こしていないかどうかなどを確認するといいですね。

ポトスの元気がないからとすぐに肥料を与えることはしないようにしましょう。逆効果になりさらに悪化してしまうことがあります。

水やり、置き場所、鉢の様子を確認して原因を見極めましょう。

ポトスが枯れてきてしまってもすぐに切る必要は特にありません。見栄えが悪くなってしまうので、それが気になる場合はカットしても大丈夫ですよ。

病気などでない限り、必要がなくなった葉はポトスが勝手に落とすので無理にカットはしなくてもいいですよ。

まとめ

ポトスの元気がない時の対処法や枯れる原因についてみてきましたがいかがだったでしょうか。

ポトスは丈夫で育てやすいことで有名ですが、水のやりすぎや水不足などで葉の色が変わってしまったり枯れてしまうことがあります。

ポトスを育てるときは、水やり、置き場所、寒さに気を付けて育てるようにすると枯れにくくなりますので、ぜひ気にしてみてくださいね。

ポトスの失敗しない育て方
ポトスの失敗しない育て方!屋外でも育つ?冬越しの方法も観葉植物の中でも不動の人気を誇るポトス。ポトスは知名度が高く、観葉植物の中で流通が一番多いともいわれています。病気などにもかかりにくく丈夫で育てやすいため、初心者の方にも育てやすい観葉植物なんですよ。今回は、そんなポトスの失敗しない育て方や冬越しの方法などについてご紹介していきます。...
ポトスライムの育て方・増やし方
観葉植物・ポトスライムの育て方!簡単な増やし方や花言葉も観葉植物といわれて思い浮かべる植物の中には、ポトスがあるかもしれません。ポトスの仲間であるポトスライムはご存知でしょうか。 育て方は簡単で、丈夫なため観葉植物初心者の方にもおすすめの植物なんですよ。 一体どのような植物なのでしょうか。ここでは、ポトスライムの育て方や増やし方、そして花言葉についてご紹介します。...