ガーデニング

ニームオイルのバラへの効果と害虫駆除にニームスプレーの使い方!

ニームオイルの使い方・効果
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ニームオイル」という名前を聞いたことがありますか。

家庭菜園やガーデニングをしている方はもしかしたら耳にしたことがあるかもしれません。

ニームという木から抽出されたオイルのことですが、病害虫を防ぐことができる忌避剤として有名なものなのです。

そのニームオイルについて、ガーデニングでの効果や害虫への効果、またニームスプレーの使い方についてご紹介します。

ニームオイルとは

ニームオイルとはどのようなものなのでしょうか。

日本では観葉植物として出回っているニームという木の、種子と実から抽出されて作られたオイルのことを指します。

ニームの木はインド原産の植物で、香りが強く、多くの害虫を餓死させる成分であるアザディラクチンという成分を含んでいます。

そのため原産のインドでは古くから、煎じて虫の駆除などに使われていたということです。

お茶にして飲むこともできるニームですが、苦味があるため、料理ではなく伝統医学や美容などによく使われてきました。

ニームオイルを希釈して作物に吹きかけて使うことで、病害虫を防ぐことができるため、近年では家庭菜園やガーデニングなどで使われることも多くあります。

家庭菜園の他にも、抗酸化力が高いことから美容の分野でも使われ、フェイシャルマッサージやヘッドマッサージに使われたり、化粧品の材料として使われることもある植物です。

バラやガーデニングにニームオイルの効果

ニームオイルには多くの害虫を餓死させる成分が含まれています。

ですから、水で薄めて希釈しバラなどの植物に散布すると、害虫がバラなどの植物に近づきにくくなり、害虫の繁殖を防ぐことができます。

一般の薬剤などと違いニームオイルは虫側に耐性がつかないので、慣れてしまうことがなく長く使うことができるのも魅力の一つです。

害虫を寄せ付けない効果のあるニームオイルですが、人間や犬、猫そして植物やミミズなどの益虫には害がないのも嬉しいですね。

また、ニームオイルは土壌改良の効果も期待できます。

土の表面に希釈したニームオイルを散布してしばらくすると、土の表面に真っ白のカビのようなものが生えてきます。

このカビのようなものは優良な菌で「放線菌」というものです。この「放線菌」は病原菌を抑制したり有機物の分解を活性化する働きなどがあります。

定期的に希釈したニームオイルを散布することで、害虫の予防や土壌の改善に役に立ちます。

真夏の暑い時期にニームオイルを使いたい場合は、夕方に散布するほうがよいかもしれません。

朝や昼にニームオイルを散布してしまうと、太陽の熱で植物の葉が焼けて傷んでしまうこともありますので、気をつけるようにしましょう。

害虫駆除・カメムシやアブラムシには?

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

シェルティ 🌹あすか🌹さん(@rose_des_4_vents)がシェアした投稿

害虫を餓死させる成分アザディラクチンが含まれているニームオイルですが、カメムシやアブラムシにも効果はあるのでしょうか。

先ほども書いたとおり、ニームオイルは害虫を死滅させるというよりは予防に効果があります。

ですから、もしカメムシやアブラムシなど、害虫を見つけてからニームオイルを使いたいという場合は、先に虫を駆除してから散布するようにしましょう。

アブラムシにはかなり有効であるという意見もあるので、効果を期待できます。

また、アリや蚊などもニームオイルの匂いが嫌いなようなので、比較的多くの種類の虫に効果があるのかもしれません。

ニームオイルを使うときには希釈し、定期的な散布をし、ニームオイルとあわせて竹酢液や木酢液などを使うとさらに効果を感じやすくなりますので、そちらもおすすめです。

ニームスプレーの使い方

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

nao*さん(@___n.ouchi)がシェアした投稿

ニームオイルを水で希釈し、そのまま使えるようにしたものがニームスプレーと呼ばれています。

メーカーによって希釈の濃度は少し違ってきますが、だいたい500倍前後のものが多くあります。

ニームスプレーは油と水なので分離しやすくなっています。使うときにはしっかりと混ぜて使うようにしましょう。

害虫の予防には定期的な散布が必要になりますが、目安としては3~4日おきに散布をおこなうのが標準です。

葉の表面だけではなく、裏側にも満遍なく散布すると、効果が高く得られます。

残ったニームスプレーは土にかけてあげると、土壌の改善も一緒にすることができるのでいいかもしれませんね。

まとめ

ニームはまだ日本ではあまりなじみのない名前の植物ですが、虫よけの効果があることからガーデニングや家庭菜園などで最近注目を浴びはじめている植物です。

害虫予防として使える一方、土壌改善の役に立ったり人間や犬、猫そして植物などにはまったく害がないということも、ニームオイルが人気を集め始めている要因かもしれません。

ニームオイルは死滅効果というよりは、忌避剤、虫が来ないようにする予防効果があるので、虫を発見してからニームオイルを使用したいという場合は、虫を駆除してから使うようにしましょう。

そうすることで、その後に来る害虫に対しての忌避効果がありますので、試してみるのはいかがでしょうか。