皆さんこんにちは。最近ではハーブティが妊婦さんや体質改善にも良いと言われていることからハーブティを飲む方が増えているようですが、皆さんはローズマリーティをご存じですか?
古来から魔除けや浄化、守護、ヒーリング、若返りなどスピリッチュアル的な側面からも人気の高いローズマリーティのお話と、美味しい飲み方についてご紹介したいと思います。
ローズマリーティーの効果とおいしい飲み方
あらゆる面で今いろんな効果が期待されているローズマリーですが、ローズマリーは感情的にも身体的にも期待が高まっているのを皆さんはご存じですか?
ローズマリーはネガティブな感情に沈んだ時などに気分を高めてくれたり、気分を明るくしてくれる事に効果的だと言われています。
古来、魔除けや浄化に良く使われたと言われますが、人の感情もあまりにネガティブな考え方や悪いことばっかり考えてしまうと気分が落ち込んだり病気になったりしますよね?
ローズマリーはそんな私たちの気分をポジティブに持っていき明るい気持ちにしてくれる効果があるんです。
ローズマリーは葉っぱを加熱することで浄化作用もあると言われていますのでお部屋の空気を良くすることにもおすすめのハーブなんですね。
それではローズマリーのハーブティーは私たちにとってどんな効果があるのでしょうか。
実はこのローズマリーは、古くからエイジング効果があると信じられています。ローズマリーに含まれる成分に強い抗酸化力があると言われているんですね。
なので私のように面倒くさがり屋の人には、ローズマリーティをカップ一杯、毎日飲用するのは、手軽でらくちんなエイジングケアにぴったりなんですね。
ローズマリーティーを美味しく飲む方法
View this post on Instagram
それではローズマリーティを美味しく飲む方法とはあるんでしょうか?
美味しい飲み方は、小さじ1杯を7分くらい蒸らすと美味しく召し上がれます。
ローズマリーはすっきりしたスパイシーな香りの特徴から、ペパーミントやヒソップなどのハーブとブレンドして飲用することで美味しく召し上がることもできます。
気分が落ち込んだときや、食欲不振や消化不良、リウマチや関節痛などの痛みや循環器系などの、これという原因があるわけではないけれど、何となく体調がすっきりしないときや、むくみがひどいときなどにもおすすめのハーブティです。
ローズマリーを乾燥させる方法は?
そんなローズマリーですがお家で育てて乾燥させてハーブティーの保存用にもおすすめだったりします。
ローズマリーを乾燥させるのは簡単!
育てているローズマリーの株から適当に枝葉を切り取って、キッチンなどで作業をする場合はローズマリーが臭くならないように換気扇をつけて水で枝や葉を洗います。
ボールやざるなどを使って洗うと奇麗に洗えますよ。
ローズマリーは洗うとべたべたになるのでゴム手袋などがあると便利ですね。
洗い終わったらキッチンペーパーの上などで水を切ります。
水を切ったら細かくちぎりレンジの中に入れてクッキングペーパーを下に敷いて600ワットで1分様子見て、また1分と増やしていくといいです。
ローズマリーがパリパリに焼けていたら完成です枝から葉を落としてタッパーやジップロックなどに入れて保存しておくと便利ですよ。
電子レンジを使わなくても、自然乾燥でドライハーブを作ることもできます。
梅雨時期など湿気の多い時期を避けて、室内でも風通しの良い場所につるしておけば、3日~1週間ぐらいでパリパリになって乾燥してきます。
しっかりと乾燥したことを確認したら、電子レンジで乾燥させたのと同じようにタッパーやジップロックに入れて保存してくださいね。
フレッシュハーブとして使う場合は冷蔵庫に保存しておくと野菜と同じように使えるのでおすすめです。

ローズマリーのモイストポプリやリースでの活用方法も
お部屋の浄化などでも有名な事から、長持ちしやすいモイストポプリとしてのポプリの楽しみ方のほかに、リースなどとして玄関に飾ったりしてもオシャレですよね。
ローズマリーのモイストポプリ
View this post on Instagram
フレッシュハーブを利用してモイストポプリを作ってみるのも楽しいですよ。
お鍋と保存用の密封できる瓶と塩とローズマリーがあれば簡単に作ることができます。
フレッシュハーブの特徴はハーブや花びらがフレッシュな状態であることによって塩があれば長期保存が可能です。
お鍋に水を入れて瓶を入れて煮沸消毒します。湯が沸騰してきたら火を止めて瓶をお湯からあげ、乾燥させます。次に、瓶にローズマリーと塩を交互に入れていくと完成です。
隙間の無いように押し込めていくのがポイントです。
モイストポプリは香りたい時に蓋を開けて香るのが楽しみ方です。
香りが薄くなってきたらエッセンシャルオイルを数滴たらす事で長く楽しむことがで来ます。
ローズマリーのリース
View this post on Instagram
ローズマリーの抗菌作用や抗ウィルス作用から玄関に飾って花粉の時期や風邪の時期に玄関などに飾っておくとおすすめですよ。
虫除けにもなるので夏場などにもおすすめですよね。
材料はアルミワイヤーやテグスがあれば簡単にできますのでおすすめです!
まとめ
いかがでしたか。
今回はローズマリーのティの効果や楽しみ方とモイストポプリの楽しみ方やリースの楽しみ方をご案内させていただきました。
ぜひハーブを使っていろいろな楽しみ方を楽しんで見てくださいね。