サイトアイコン ハーブ大好き

ナスタチウムの食べ方と花言葉&コンパニオンプランツとしての役割も?

ナスタチウムの食べ方

皆さんこんにちは。最近ではケーキやサラダに食用のハーブやお花を添えてある料理をよく見かけませんか?

この前テレビを見ていたら、とある老舗パテイシエのスイーツショップでは自家農園でスイーツに使うフルーツやハーブを自家栽培しているのがこだわりだ、などというお店を紹介していました。

手間暇かけて作られた新鮮なフルーツやハーブを採れたものから食事としていただく!
なんて素敵…。と思いませんか?

最近では自家菜園も流行しているようですし、身近に育てられるハーブもずいぶん入手しやすくなっているのをご存じですか?

ハーブは生命力も強いことから、最近は好んでお庭やキッチンで育てる方も増えているとか。
お家で採れたハーブをいただけるなんて最高の贅沢ですよね?

今回はそんなハーブの中で、最近よく見かけて気になっていた食用の花、ナスタチウムについて食べるときのアレンジ方法を紹介しちゃいます!

ちょっと料理のグレードがあがるのでおすすめです!

ナスタチウムは食べられる?花や葉の食べ方や調理法

ナスタチウムは蓮の葉の様な葉っぱにカラフルな赤や黄色やオレンジの花が可愛い姿からは想像できませんが、ぴりっと舌がしびれるような辛みを持つのが特徴のハーブです。

欧米では古くからハーブとして食卓に使われてきたそうなんです!

ビタミンC鉄分が豊富なことから滋養強壮にも効果があるんだそうです。

そこで、このナスタチウムはどうやって料理に取り入れるの?と言う方のために今回はレシピや使い方をご紹介したいと思います。

カイワレ大根のようなピリッとした辛みから、中華やイタリアン、フレンチ、スイーツにまで相性の良い、エディブルフラワーとして使えます。

辛みがあることから、同じようにピリッとスパイシーな食べ物から、甘い食べ物の色合いにするなど、あらゆる食べ物と相性がいいナスタチウムを是非おためしください。

次に、ちょっと可愛いレシピを見つけたので、いくつかご紹介しますね。

ナスタチウムのおすすめレシピ

シャキ・ピリ!金蓮花のふりかけ

料理名:金蓮花のふりかけ
作者:深迂

■材料(約10人分)
金蓮花の茎と葉 / 約80g
ごま油 / 小匙1
砂糖 / 小匙1弱
醤油 / 小匙2
酒 / 大匙半

■レシピを考えた人のコメント
ご飯だけでなく麺類の薬味として、又、和風スパゲティの仕上げにアクセントとしても利用できます。

詳細を楽天レシピで見る

ナスタチウムの花言葉

「苦難に勝つ」「愛国心」「恋の炎」

ナスタチウムはエデイブルフラワーとして有名なハーブですよね。

花、葉、実まで食べられるハーブとして名高いのがナスタチウムでもあるのですが、ナスタチウムの花言葉のエピソードも実は有名なのを皆さんはご存じでしょうか?

時は中世ヨーロッパの時代、騎士道精神から来たこの花の花言葉は「苦難に勝つ」、「愛国心」、「恋の炎」だと言われています。

赤い花びらは血に染まった鎧で、丸っこい葉は盾と見立てられたそうです。

確かに騎士道を思わせなくもないですね…。

見た目はトロピカルな可憐なお花も、花言葉の中にはこのような勇ましさを秘めていたんですね。

コンパニオンプランツとしての役割も?

ナスタチウムは華やかなお花ですよね?

ハンギングバスケットやコンテナーなどに寄せ植えをするとすごくオシャレでもあります。

今まで花のイメージが強く出ているナスタチウムですが、コンパニオンプランツとしての役割を果たしてくれるのが特徴でもあります。

コンパニオンプランツとは防虫剤や殺虫剤を撒く代わりにハーブをほかの農作物などと植えることでハーブが防虫効果を担ってくれることを言います。

エコで人にも優しいことから最近ではコンパニオンプランツの農園なども流行ってきているんですね。

また、コンパニオンプランツも害虫や繁盛力の相性があるのですがナスタチウムと相性がいいのは、キャベツ、トマト、ピーマン、きゅうり、なす、豆類、ラデイッシュ、ブロッコリーなどがおすすめなんですね。

また害虫との相性は?と言いますと、アブラムシ、アリ、コナジラミカメムシなどを防いでくれるので野菜との相性は抜群なんですね。

まとめ

最近流行のコンオパニオンプランツは共存共栄の鏡でもあり、逆に最近では化粧品などに使われるハーブを育てるのにニンニクなどを使って害虫駆除なども行っています。

お互いの特性を活かしてすばらしいものを作る。素敵なことですよね!

いかがでしたか?今回は意外と知られていないナスタチウムの魅力をご紹介させていただきました!
花言葉に隠された情熱的であり忠実でもあるナスタチウム。華やかなようであり、コンパニオンプランツとしてのエコな魅力。
ぜひ、皆さんもこんな意外なハーブの一面も知って楽しんでみてはいかがですか?

ナスタチウムの関連記事

ナスタチウムの葉に斑点が!要注意な病気や害虫、上手な冬越しの方法も

ナスタチウムの葉に斑点が!要注意な病気や害虫、上手な冬越しの方法も最近食用のハーブが流行ってたりしますよね。 食用ハーブは栄養や消化酵素のバランスをとったり、サラダの見栄えを鮮やかにしてくれたり、あら...

ナスタチウムの育て方 種まきのコツと切り戻しの方法、種のとり方も!

ナスタチウムの育て方!種まきのコツと切り戻しの方法や種のとり方も!蓮のような葉っぱと黄金色の花を咲かせることから、金蓮花の異名をもつナスタチウムは、葉、花、種子、果実に辛みと酸味があるので、食用としてサ...

 

モバイルバージョンを終了