ハーブの楽しみ方

ハーブティーで夏バテ対策、4種のお勧めブレンド。ペパーミントとレモングラス・タイムの効能は?

ハーブのある風景
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏の暑さも和わらぎ・・・と言いたいところですが、日中まだまだ暑い日が続きますね。8月の終わりころ、夏の疲れがどっと出るころではないでしょうか。

夏真っ盛りの暑いころに冷たいものを飲みすぎて、冷房のきいた部屋で過ごしたりして、外気の暑さでなかなか気が付きませんが、体は予想以上に冷えています。

暖かい飲み物は、まだ口が受け付けないかもしれませんが、夜の夜長をハーブティーでリラックスしながら過ごすのにちょうどよいブレンドはいかがですか。

夏バテにきくハーブのブレンド方法は

ハーブティーを入れるときは、「One For You ,One For Me,One For The Pot」と言う言葉があります。ティースプーン1杯目はあなたのため、2杯目は私のため、3杯目はティーポットのため。というようにカップ1杯だけのハーブティーを入れるときにでもティースプーン3杯を目安に3杯分のティーを作ると丁度良くおいしく作れますよ、ということのようです。

では、4種類をブレンドする時はティースプーン半分ずつ、と思われますか?

その辺はもう少し緩やかに考えて、ティースプーン1杯分ずつくらいを入れても大丈夫です。

また、メインの香りにしたいハーブを少し多めに入れたりして、自分の好みのブレンドを見つけていくのも楽しいですね。

夏バテ対策の4種のお勧めハーブティーブレンド

  • レモングラス 2
  • ペパーミント 1
  • ローズマリー 1
  • タイム 1
  1. それぞれティースプーンで分量のハーブをティーポットに入れて熱湯を注ぎます。
  2. 例えば「レモングラス2」は、「レモングラスをティースプーン2杯分」です。
  3. 熱湯をそそいで3~5分ほど待ってから、カップに注いで出来上がり。

レモングラス

レモングラスはその名の通りレモンのような芳香を持つイネ科の植物で、カヤの仲間のハーブです。

清涼感のある爽やかなレモンの香りが、気持ちを和らげて、口当たり良く飲みやすいため、ハーブティーとして単独でもいただけます。

また、料理ではタイの民族料理、トムヤムクンなどに香りづけとして用いられたりもしています。
抗菌・殺菌作用があり、風邪予防、下痢の症状を和らげたりもします。

レモングラスに含まれるリモネンという成分が、虫の嫌う香りのため、虫よけにもよく用いられています。

レモングラスのサシェを箪笥の引き出しに入れておくことで、衣類に虫がつかないとも言われています。

ペパーミント

夏バテで食欲がない時でも、すっきりとしたものなら口にできることがあります。

ペパーミントは香りもよく、精神を安定させてくれる働きがあります。食べ過ぎたり、飲みすぎたりして胃の調子が悪い時に消化を助けてくれるハーブです。

鎮静効果もあり、気持ちをリラックスさせたり、無気力な時には精神を安定させたりする作用があります。

片頭痛や鼻詰まりからくる頭痛にも効果を発揮します。

ペパーミントは、その爽やかな香りから気持ちをすっきりさせてくれる作用がありますが、その反面、少量を取ることによって、催眠作用もあり、睡眠導入剤としても効果があるそうです。
眠い時も、眠れない時も、そのバランスをとってくれるのがペパーミントの面白い作用です。

ペパーミント
ペパーミントの特徴と効果・効能、初心者さんでも簡単な育て方。ミントは、最も身近なハーブのひとつでもあり、日本でも根強い人気で、知らない人はいないかもしれません。 ミントの属名はメンタといい、ギリ...

ローズマリー

ローズマリーは、血行を良くしてくれる働きがあります。
また、消化を助けてくれるので、冷たいものを飲みすぎて胃腸が弱っているときにもいいですね。

お料理の香りづけにもよく使われています。栄養の消化吸収が良くなるので、お肉料理にもよく合います。
ローズマリーも、血管を強くして、血行を促進して、頭をすっきりとさせ、集中力を高める作用があるとされています。

また、ローズマリーの主成分であるロスマリン酸に抗酸化作用があり「若返りのハーブ」としても親しまれています。

ローズマリー
ローズマリーの効果効能、特徴と名前の由来は?活用方法も!毎年、夏場にローズマリーだけ枯らしてしまうので、我が家にはなぜかローズマリーが育ちません。 知人にその話をすると、自宅の庭に植えている...
ハンガリーウォーター
ローズマリーの使い方、虫除けにも効果的。お肌にもいい?化粧水の簡単な作り方も。ハーブの中でもフレッシュで強い香りを持つことで有名なローズマリー。 ローズマリーの歴史は古く、古代ローマ時代から民衆の間で「復活の象徴...

タイム

タイムは、ハーブの中でも抗菌作用に優れた作用を持っています。
風邪やインフルエンザの予防にもよいとされていて、タイムのハーブティーはうがい薬としても効果的です。

心身の疲労回復や滋養強壮によいとされるハーブのひとつです。

高血圧の人や、妊娠中や授乳中の方は、使用には注意が必要です。あまり長い期間引飲用しない方がいいようです。

タイムの使い方と保存方法
タイムの使い方と保存方法、ドライとフレッシュ使いやすいのはどっち?ハーブティーブレンドも最近ではハーブをお料理に使う方が増えてきている気がします。 ハーブも最近では種類も豊富で香辛料として使ったり、お茶にしていただいたり、...

まとめ

夏バテには、抗菌、殺菌作用のある清涼感のある香りのハーブが飲みやすくてお勧めです。

血行促進で胃の消化を助けて、食欲も増進してくれます。

今回のブレンドは、初夏に良く育つハーブばかりなので、夏にぴったりのブレンドだと思います。ホットはまだ抵抗がある方は、アイスティーにして飲まれても同じ効果があります。

ハーブティーをカップについだあと、ポットの中のティーは、冷めてからペットボトルに入れて冷蔵庫で冷やしていただいてもいいですね。

また、ティーをいれたあとの出がらしのハーブはまだ香りも残っているので、お茶のティーバッグなどにいれて、お風呂に使うと、ハーブ風呂になります。ハーブの香りや効能を、いろいろな形で楽しんでみて下さいね。

ペパーミント
簡単!アイスハーブティーの作り方、おすすめのハーブブレンドは?毎日、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか? 夏の暑い日は食欲もなくなって、冷たいものがほしくなりますよね。 冷たいものをと...

 

レモングラスの効能、虫除けや認知症にも効果的?妊娠中は要注意な理由も!

レモングラス
レモングラスの効能、虫除けや認知症にも効果的?妊娠中は要注意な理由も!レモングラスの効果、シトラス系に似た爽快感のある香りが鼻から神経を刺激し、感情の流れをスムーズにしてくれるので、ストレスなどで落ちこんでいる心を和らげ前向きな気持ちにさせてくれるレモングラス。虫よけや認知症に効果を発揮することをご存知ですか?また、水虫にもすごい効果を発揮するとか。妊娠中は避けた方が良いその理由もご紹介...

アロマオイル、天然成分の精油で虫除けしてみませんか?簡単!虫除けの作り方。

スプレーボトルなど
アロマオイル、天然成分の精油で虫除けしてみませんか?簡単!虫除けの作り方。アロマオイルを使って簡単に虫よけスプレーが作れるってご存知でしたか?手軽に手に入る道具を使って、虫が嫌いなハーブの香りで天然成分の虫よけスプレーを手作りしてみませんか?作り方や便利な使い方など。ペパーミントやレモングラス、ゼラニウム、ラベンダーの香りは虫よけはもちろん、気分もリフレッシュして、フレグランス効果もあります...